米最高裁:LGBTQキャラを含む教材、授業を子供に受けさせない選択を認める

SCOTUS: Parents can opt kids out of classes with LGBTQ book characters (NPR) 米国最高裁は、授業内容が宗教的信条に一致しない場合、親に受講させない選択肢(opt-out)を公立学校が用意しなければならないとの判断を下した。評決は出生地主義の関する判断と同じく、保守派と進歩派で割れて6-3。この訴訟に関しては、LGBTQだけ…
政治・経済

自家用ジェット機の炭素排出量が急増中、最も多いのは?

Private jet carbon emissions are soaring. Here’s who pollutes the most. (Washington Post/有料記事) 全世界の自家用ジェット機からの排ガスの55%が米国からと最新の調査でわかった。有名人や大富豪のプライベートジェットを使った頻繫な移動に起因する環境負荷が時々非難されるが、これまで自家用機の環境汚染の全容は解明さ…
環境・気象変動

日本が消し去ろうとしたアイヌの言葉、AIで蘇えるか?

Can AI speak the language Japan tried to kill? (BBC News) 北海道が日本に併合された1870年にはアイヌ語を話す人々が15,000人いた。だが、日本政府の様々なアイヌ語を学校等で禁止する政策により、現在アイヌ語を母国語とする人々は350人と推定されている。2019年日本政府は法的にアイヌを先住民として認めた。そして今、いくつかのプロジェクトが…
AI

トランプブランドのスマホT1、「米国製」の触れ込みをコッソリ削除

The Trump Phone no longer promises it’s made in America (The Verge) トランプ一族が創業する携帯キャリア「Trump Mobile」の象徴として発表された金色のスマホ「T1」。発表時には「米国製」であることを強調していたが、その後業界専門家などから、「国内製造部品での組み立ては無理」、「中国製スマホに別のケースを被せたものだろう」な…
IT・科学

なぜ出生率低下でパニックになるの?

Why are people freaking out about the birth rate? (NPR) 最近まで西側先進国としては例外的に出生率が高かった米国だが、近年の低下傾向に対して、ヴァンス副大統領を初めとした出生促進主義者の政策提案が目立ってきている。環境負荷を考え、どのくらいの人口が地球にとって適当であるかというアプローチ。そして高齢化する人口による社会保障費や医療費の拡大に少し…
医療・健康

自動運転タクシー、Waymoは夜間の騒音で迷惑、住民が対抗手段

Residents say Waymo robotaxis are driving them mad. Can AI and humans coexist? Googleの親会社が運営する自動運転タクシー、Waymo。ロサンゼルス地域で300台が運用されているが、地元住民の評判は悪いようだ。Waymo が発する夜間のビープ音の騒音被害への対抗手段として、サンタモニカでは一部住民が、タクシーのセンサ…
AI

マタタビニュース、久しぶりに投稿再開

マストドンの個人アカウントで油を売ってばかりいて、こちらを1年近く放置していましたが、昨今の緊迫した世界情勢に危機感を持ち、自分がどう動くかべきか考えるため、海外ニュースの情報収集を再開しました。 日本で暮らす者にとっても、中東情勢の影響は大きいと考えています。私が出会う記事や文章の中で興味深いと感じたものの日本語見出しとリンク、著作権者の権利を侵害しない範囲で内容を紹介していきたいと思います。 …
お知らせ