本サイトで取り上げる記事の選択について

このサイトで投稿を始めて約3週間。記事選択、抜き出すハイライト情報など少しづつですが、慣れて来ました。この期間で気づいたことがいくつかあります。その部分については軌道修正して、今後の運営に反映させていきたいと思います。

まず、ニュースソースに関してですが、私は英語の海外メディアはオリジナルで見聞するため、BBC、CNN、Wall Street Journal、BuzzFeedなどの日本語サイトはほとんど訪問しません。それらについては、主要記事には日本語翻訳が提供されているようです。さらに、Financial Timesなど国内メディア傘下にある海外媒体もあり、一部の記事は日本版もあります。

Matatabi NewsDigestの基本方針として、日本語版があるメディアについては、翻訳記事が提供されるような重大ニュース、日本における関心が高いという理由で翻訳される記事は、私が伝えたい独自の切り口がない限り、扱いません。BBCの”Japan was the future but it’s stuck in the past” は全文翻訳記事が提供されましたが、ベテラン東京特派員による非常に重要な見方だったので、取り上げました。

また、国内メディアが独自取材や通信社経由で伝える海外トップニュースについても、特定の海外メディアの特ダネや、国内で報道されていない詳報がある場合を除き、ここでは基本的に取り上げません。速報性、そして内容も、国内大手メディアが簡単で確実ですから。

それではどのような記事を取り上げるかといいますと、日本で見過ごされがちな海外ニュース、国内メディアが故意であれ、無意識であれ、省略しがちな内容、日本関連の内容で国内報道と違う切り口があるもの。例えば、”Campaigners criticise Japan firm selling whale meat from vending machines” (The Guardian)。

さらには、直接日本との関連はないものの、日本が抱える課題に類似する事例に対する諸外国の対応・報道が参考になる場合があります。最近のニュースだと、人口減少に対する中国や韓国の女性の姿勢がこれに該当します。また、外国人による不動産買い漁りを扱った”UK for sale: how the wealthy hold British property via offshore firms (The Guardian)”も日本の状況と比較してみると面白いでしょう。

まだ100ちょっとの投稿ですので、今後、様々な軌道修正が必要になると思います。時間的な制約との兼ね合いもありますが、文章や文字の校正にも注意し、分かりやすく、読みやすくしていきたいと思います。

ご意見、ご質問等ございましたら、matatabinews@gmail.comまでご連絡ください。