Matatabi News

米国:特別検察官、バイデン大統領の機密書類持ち出し立件せず

Special Counsel Seeks No Criminal Charges in Biden’s Classified Records Case (New York Times) ハー特別検察官は、バイデン大統領の機密文書の持ち出しに関する捜査完了を連邦議会に通知した。司法省は、刑事事件として立件しない方針。2017年、バイデン氏が副大統領職を離れた後、機密書類は回顧録の資料として、自筆の…
政治・経済

Mastodonに投稿した過去の記事・コメントを転載中

昨年後半からこのブログでなく、Mastodonの個人アカウントへの投稿が中心になっていました。今年に入りWord Press とMastodonを簡単に連携できるプラグインを使って、こちらでも投稿を再開しました。 私のMasotdonの投稿は、その時の感情に任せて書き込んでしまうこともあるため、時間が経つと消えるように設定してあります。さきほど、アーカイブをダウンロードしてみたところ、記録として残…
お知らせ

米国 : ニッキー・ヘイリー「Make America Normal Again」

Haley hits Trump’s nod to Xi: ‘Praising dictators is not normal’ (The Hill) 共和党大統領予備選挙でトランプ氏に挑んでいるニッキー・ヘイリー氏が、中国の習近平主席をトランプ氏が称賛するのは、異常だと非難した。 「独裁者を称賛するのは正気ではない。Make America Normal Again(アメリカを正気に戻そう)」 …
政治・経済

日本 : デジタルノマド向けに6カ月滞在ビザを提供

Japan to introduce six-month residency visa for 'digital nomads' (NIKKEI Asia) 日本政府は、IT関連などの海外企業で働く労働者向けに新しいタイプのビザを導入する。旅行者向けビザだと、最長滞在期間が90日だし、働けない。これは6か月間の滞在ができるビザで、リモートワークなどをしながら、観光も楽しんでもらおうというものらしい…
IT・科学

雑談 : 第66回グラミー賞授賞式と「スープとイデオロギー」

雪で外に行けず、夜更けにローラー台で自転車を漕いだら目が冴えてしまい、夜中にテレビを長時間観た。 最初は第66回グラミー賞授賞式。私にとってのハイライトは以下: アニー・レノックスのシネイド・オコナー追悼の「Nothing Compares 2 U」。バックで演奏していたのは、プリンスのバンドにいたウェンディとリサ。唄の終わりで拳を振り上げ、"Artists for ceasefire. Peac…
コラム・私論

米国 : ニッキー・ヘイリーがサタディ・ナイト・ライブ出演

S.N.L. Brings Nikki Haley Into the Mix (New York Times) 今週の米国の深夜コメディ番組、Saturday Night Live に共和党の大統領予備選で、トランプ前大統領に挑んでいるニッキー・ヘイリー元国連大使が出演。番組冒頭のトランプのCNNテレビ討論会パロディで、サウスカロライナ州の有権者という役で質問する役を演じた。 彼女の最初の質問は …
政治・経済

テキサスの連邦政府との軋轢は連邦国家の終焉、都市国家への序曲か?

共和党の大統領予備選でトランプに挑戦を続けるニッキー・ヘイリー(元サウスカロライナ州知事、元国連大使)。彼女が大統領になったなら、違法移民と国境警備で連邦政府と対立するテキサス州が、連邦を離脱することを容認するとの発言が物議を醸している。その後、あくまでも仮定の話で実現はあり得ないと、トーンダウンしたが。 この発言で思い出したのが、”未来予測”をしてきたシリコンバレーの導師、ポール・サッホ(Pau…
コラム・私論

米国 : 有権者を惑わす、AIでバイデン大統領に成りすました自動音声電話

Listen to this ‘Biden' call sent to voters. No wonder the FCC is cracking down on AI robocalls. (Mashable) 先週行われたニューハンプシャー州の予備選挙の前に、AIを使いバイデン大統領になりすまし、投票所へ行かないよう求める自動音声電話が有権者の一部にかけられた。FCC(連邦通信委員会)は、この…
AI