Matatabi News

日本:イェール大教授、日本の高齢者に集団自決を提案、彼の真意はどこに?

A Yale Professor Suggested Mass Suicide for Old People in Japan. What Did He Mean?   (New York Times) 遅くなってしまいましたが、一応ここでも取り上げておきます。内容についてはすでに様々な方々がネット上でも紹介されているので、そちらを見ていただくのがよいでしょう。なぜこのような記…
日本関連

米国:Z世代は運転免許を欲しがらない~ウーバーもあるし、救急車も呼べるから

‘I’ll call an Uber or 911’: Why Gen Z doesn’t want to drive (Washington Post) 1996 ~2012年の間に生まれたZ世代と呼ばれる若者の間で、運転免許の必要性を感じないというトレンドが広がっている。ウーバー、ライドシェアや、SNSの普及により、免許取得の優先順位が、過去の世代と比べ下がっているようだ。 1997 年には1…
社会・文化

スコッチウイスキーの輸入先、インドがフランスを抜く

Scotch whisky: India outdrinks France as top buyer by volume (BBC News) 業界団体によると、ウイスキー生産者は2億1900万瓶をインドに輸出した。2021年の60%から増。輸入額では米国が1位のまま。インドは5位。インドに輸入されるウイスキーには150%の税が課されるにもかかわらず、過去10年で輸入量は倍増している。また、近年は…
社会・文化

日本を含む35か国が、パリ五輪へのロシアとベラルーシの参加禁止を求める

Olympics row deepens as 35 countries demand ban for Russia and Belarus (Reuters) 2024年のパリ五輪へのロシアとベラルーシの参加を禁止に日本を含む、アメリカ、ドイツ、オーストラリアなど35か国が求めた。ウクライナはもしもロシアとベラルーシ選手が競技に参加するなら、五輪をボイコットする方針を明らかにしている。…
社会・文化

ドイツ:労働力不足対策のため英語の第二公用語化を検討

German call for English to be second official language amid labour shortage (The Guardian) 外国からの熟練労働者がドイツで働きやすくするため、連立与党のひとつ、自由民主党(FDP)の議員が、英語を第二公用語とする提案している。公的役所などでの煩雑な手続きが外国人労働者にとって、ドイツを選ぶ障壁になっているとし…
社会・文化

AI検索によって有料コンテンツを横取りされる可能性?

News Publishers Are Wary of the Bing Chatbot’s Media Diet (Wired) マイクロソフトは自社検索エンジンBingで、新しいチャットボットインターフェースの実験を始めた。この新しいAIを活用した検索では、時にはニュースサイトの有料コンテンツに含まれる内容が回答として提供される可能性が指摘されている。グーグルやその他もチャットボットの利用の準…
IT・科学

スポーツ賭博で激変するネイティブアメリカン部族の経済

How Sports Betting Upended the Economies of Native American Tribes (New York Times) 過去数十年に渡り、ネイティブアメリカン部族の多くにとって、ギャンブルは最も重要な収入源だった。しかし、米国の多くの地域におけるオンラインスポーツ賭博やその他のギャンブルの急速な普及により、カジノを中心に経済を回して来た部族の生命線が…
社会・文化