Matatabi News

英国郵便事業会社のシステム不具合を扱ったドラマが大反響

「Mr Bates vs the Post Office」は、郵便事業会社のコンピュータシステムの不具合により起こった金額の不一致や不足で訴えられた職員の訴訟を扱った英国のテレビミニシリーズ。このドラマをきっかけに大きな社会問題化し、議会公聴会も開かれる。 Mr Bates vs The Post Office: Drama 'brings it all back' for accused(BBC…
IT・科学

Matatabi News DigestがMastodonとつながりました

昨年途中からMastodonに作った個人アカウントで、書きたいことをかなり投稿できるようになり、そちらのユーザーさんとのやり取りも楽しく、そっちに行ってばかり。その結果、このサイトを放置状態にしてました。 この正月にサーバを少し弄ったついでに、前からやってみたかったWordPressにActivityPubというプラグインを使って、Fediverseとつなげてみました。きちんと説明を読まずに作業を…
お知らせ

米国 : 最悪を避ける選択肢としてのニッキー・ヘイリー

米国大統領予備選挙がそろそろ本番に突入するが、今の状況では、共和党はトランプが指名を獲得するのはほぼ確実だろう。最高裁が出馬資格なしの判断を出さない限り。となると、民主党バイデンとの一騎打ちの本選は、バイデンの旗色がかなり悪い。 規模は全く異なり、比べることはできないが、前回の横浜市長選で地元選出前首相の全面支持を受けた元世襲代議士候補が、カジノ利権阻止というひとつの争点で、野党候補に敗れた。現職…
コラム・私論

アンドリュー・クオモ前ニューヨーク州知事がいてくれたら

正月からの相次ぐ災害、事故への日本のリーダー達の対応も観て、コロナ初期のニューヨーク州知事アンドリュー・クオモ氏が毎日行っていた記者会見をなつかしく思い出した。ワクチン実用化前で、コロナ蔓延になすすべもない状況。ニューヨーク州でも数多くが毎日命を落としていた。そんな中、クオモ知事は100日以上連続で記者会見を開き、随時状況を説明し、記者の質問に丁寧に答えていた。 彼のコロナ対策に対しては、ロックダ…
コラム・私論

スタートレック科学監修者が薦めるAI時代のジレンマを予見するエピソード

Star Trek’s Science Advisor Reveals The Real Astrophysics On Screen (Science Friday) SFテレビ番組スタートレック の科学監修担当の天体物理学者が、質問に答えるエピソード。 スタートレックは、初代でカーク船長を演ずる役者(William Shatner)が嫌なので、ほとんど観ていない。このインタビューを聴いて、 "…
AI

ロシア : インスタで反戦運動をしたとして逮捕された大学生が亡命するまで

Inside Russia’s Crackdown on Dissent: An Update (New York Times) インスタで反戦運動をしたとして逮捕、何とか亡命した19歳のロシア人の大学生が亡命するまでを追った続報。彼女が国外に出たことで安心したが、ロシア国内には彼女のように反戦を唱えた逮捕者が多数いる。彼女が、センサーをつけられ軟禁された時の記事はこちら。   &nbs…
政治・経済

バナナがコモディティになるまでの歴史を振り返る

 There Will Be Bananas (NPR Throughline) バナナプランテーションの歴史と米国の関係を振り返るポッドキャスト。コロンブスからチキータバナナの起源、United Fruit Companyまで遡る。(2020年1月9日エピソードの再放送) コスタリカの鉄道開発とそれに付随して始まったバナナ栽培。米国での市場開拓の話。ブランテーション労働者(多くが海外からの出稼ぎ…
政治・経済

削減対象になっていない軍事関連のカーボンフットプリント

The Military’s Carbon Footprint Is A Hidden Cost Of Defense (Science Friday) 軍事用途のカーボンフットプリント推定に関するエビソード。気候変動を抑えるための排出量に軍事用途をほぼ考慮していないことの問題を論じている。推定によると、世界のグリーンハウスガス(GHG)排出量のほぼ6%が軍事関連の活動から生じているという。…
環境・気象変動