Japan

技術先進国だったのは過去、FAXやハンコを引きずる日本

東京と言えば、新幹線、「Akira」などアニメに代表されるロボットやホログラムに溢れた未来都市をおもい浮かべるかもしれない。しかし日本には、他の先進国でとうに廃れたFAX、フロッピーディスク、ハンコなど、近未来的都市のイメージからかけ離れた面がある。 コロナという危機に直面し、日本政府はようやくデジタル時代に向き合った。デジタル省が設立され、多くの構想が出てきた。しかし、それはウェブが始まって36…
日本関連

日本:2024年に91万の人口減少を記録、出生数は1899年以来最低

昨年日本では、死者が生まれてくるこどもより100万人近く多く記録された。人口減少は16年連続。石破茂首相は日本の少子高齢化を「静かな危機」として、子育て支援、より柔軟な就業時間など家族により優しい政策を約束するが、2024年は政府が記録を取り始めた1968年以降で最も大きくなった。今年1月現在在留外国人は記録的に増え、人口の約3%、360万人に達している。政府は外国人労働者の受け入れに前向きで、デ…
人口・少子化

日本、中国、韓国は外交関係を親密にし、米国によって分断されてはならない

経済学者でジェフリー・サックス(Jeffrey Sachs)コロンビア大教授のマレーシアのサンウェイ大学で行った講演から。過去2000年、モンゴル民族が中国を支配していた13世紀に2回の失敗した試みを除き、中国が日本を侵略したことはない。一方、日本は16世紀の豊臣秀吉、そして明治以後何度か韓国、中国を侵略している。明治の日本の外交官は「悪いけど日本は(西欧の帝国主義者側)のクラブに入った」と語った…
日本関連

エコノミスト誌:日本政治は無秩序な新時代へと突入しつつある

石破首相が地味な色のスーツ姿でカンペを読みながらガソリン値下げを約束するTikTokビデオ、若者にウケる要素がない。長く政権の座にある自民党(LDP)は、6月20日の参議院選挙を前に、ソーシャルメディアから情報を得る世代が多数派となった無秩序な新しい世界に対応しようとしているが、新しい時代の波に乗るのは無理のようだ。2022年の安倍元首相の暗殺により、党と統一教会の強い繋がりが表面化、さらには裏金…
政治・経済

日本:リモートワークで外国人労働者の居心地に変化

ジャパン・タイムズが、日本で働く複数のインド人へ取材した記事。日本には5万人以上のインド人が住んでいる。コロナのロックダウン以後、リモートワークやハイブリッドワークが許される職場が増えた。政府の調査によれば、2024年には24.8%の職場がリモートワークを取り入れている。その結果インド人を含む外国人労働者も、言葉の壁、長時間労働、長い会議といった日本の企業文化への適応が楽になったという。特に夫と共…
日本関連

過酷な関税交渉で、日本は米国との同盟関係見直しを迫られている

日本は、米国と特別な関係があると思い込んでいた。しかし、難航する関税交渉から、安保同盟関係に大した意義がないことを悟りつつある。今週トランプが日本に送り付けた関税交渉の期限とそれまでに合意できない場合の脅しは、日本政府の一部を啞然とさせた。70年以上に渡る安保パートナー、特に対中国で特別な配慮があると思っていたからだ。トランプは貿易交渉が進まないことにいらだち、日本を「甘やかされすぎ」と呼んだ。2…
政治・経済

ガーディアン特派員による日本の「コメ危機」のレポート

英国ガーディアン紙の日本・韓国担当特派員による「コメ危機」のレポート。内容的には日本でニュースを見聞きしている我々に何も目新しいものはない。ただし、彼が非常に不思議に感じているのは、「日本のコメ作り農民の平均が退職年齢を超えている(70歳ぐらい?)のにもかかわらず、これから時間をかけて米作農業を再生するという政府方針」。普通に考えて、この状況では、たとえ歴史の長い主食であっても、安定供給のためには…
日本関連

日本:人種にもとづくプロファイリングが密かに蔓延

Racial Profiling in Japan Is Prevalent but Unseen, Some Residents Say (New York Times) 混雑した駅でドレッドヘアーの黒人男性を呼び止めた警官は「経験からドレッドヘアーの人はよく麻薬を所持しているので」と丁寧に説明する。日本育ちの英語教師、アロンゾ・表側さんは、Youtubeビデオで日本とバハマのハーフである彼の経…
日本関連

日本 : 裸祭りに女性が初参加

Japan naked festival: Women join Hadaka Matsuri for first time (BBC News) BBCが、1250年前から続く愛知県国府宮の「はだか祭り」に女性が初めて参加したことを伝えています。 日本の急速な高齢化と少子化によって、祭りの運営に必要な若者を集めることが難しくなり、女性の参加なくしては継続が難しくなったことを理由として挙げています…
日本関連