AI

AIにより、ネットの使い方はどのように変わった?

ネットユーザーはAIが探している情報をまとめて提示してくれるため、自らウェブを検索する必要がなくなりつつある。自分で検索すると、時には予期しない情報に巡り合ったり、より深く細かい部分にハマったりするなど、その過程には人間的な要素があった。AIの普及により、それがこの5年間で大きく様変わりし、発見することの喜びが失われ始めた。また、AIの回答では情報源が分かりにくいという問題もある。AIを使えば、即…
AI

米国:水資源を貪るデータセンター

ジョージア州で近隣にデータセンターが出来たために井戸水が濁ったり、水量も減った家族の話から記事は始まる。AIの急速な利用拡大に従い、米国では各地で巨大なデータセンターの建築ブームが起きている。しかし、データセンター運用には、大量の電力と冷却水が必要。例えば、昨年Metaが完成させたデータセンターは、一日に50万ガロン(約190万リットル)の冷水を使う。専門家によると、データセンター設置する企業は、…
AI

オンラインの出会いを変えるマッチングアプリのAI機能

マッチングアプリに追加されたAI機能は、誤字や文法を直してメール作成を助けてくれたり、書かないほうがいいことを教えてくれたり、長い文章のまとめをしてくれたりするだけでなく、デート時のアドバイスまでしてくれる。AIはシャイな人々にとって頼りになる味方だが、出会った相手のオンラインの姿が、AIによって作られた自分の関心を惹くための虚像であるかもしれないという猜疑心も。実際に会ったときに相手にAIをアプ…
AI

AIのやらかす粗相の修正に新たなビジネスチャンス

AIのおかげで仕事が増えたという広告系ライターのお話。企業がホームページや広告などのコンテンツ作成にAIを利用することが拡大しているが、その結果はあまり満足のいくものではないようだ。経費削減のつもりでAIを使ったが、様々な問題に突き当たり人間の専門家に最初から再依頼する羽目になり、余計にお金がかかることも。例えば、コピーライティング(キャッチコピー)。現在のAIはごく基本的なありきたりなキャッチコ…
AI

日本が消し去ろうとしたアイヌの言葉、AIで蘇えるか?

Can AI speak the language Japan tried to kill? (BBC News) 北海道が日本に併合された1870年にはアイヌ語を話す人々が15,000人いた。だが、日本政府の様々なアイヌ語を学校等で禁止する政策により、現在アイヌ語を母国語とする人々は350人と推定されている。2019年日本政府は法的にアイヌを先住民として認めた。そして今、いくつかのプロジェクトが…
AI

AIチャットボットは、外国語の質問に対しても英語で考えて回答?

AI chatbot models ‘think’ in English even when using other languages (NewScientist) 大規模言語モデル (LLM)を使ったAIのチャットボットは、外国語の質問に対してもはその問い合わせを英語に変換し、処理しているようだ。つまり、英語で考えている。データが英語に偏っていることが原因と思われる。その結果、回答も英語圏文化…
AI

米国:AIの電力需要が原発のリバイバルを後押し

The AI industry is pushing a nuclear power revival — partly to fuel itself (NBC News) OKLOは、OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が支援をする原子力発電のスタートアップのひとつ。AIが必要とする大量の電力を安く供給するために将来的に電子力発電が必要だという。OKLOは、核分裂 (f…
AI

米国:トランプ支持者がAI生成画像で黒人票を狙う?

Trump supporters target black voters with faked AI images (BBC News) トランプ候補の支持者たちが、AIを使って作成した偽イメージを拡散し、アフリカ系アメリカ人に共和党に投票するように呼び掛けている。BBCの調査で、黒人有権者が前大統領を支持しているように見えるAIを使って作成したディープフェイク偽画像が10以上発見された。偽画像と…
AI

AI記事によりWikiがCNETを信頼できる情報源から格下げ

Wikipedia No Longer Considers CNET a "Generally Reliable" Source After AI Scandal (Futurism) 本誌は昨年、CNETがAIを使って作成した間違いと盗用の多い記事を発行していたことを暴露した。その後、AI時代のメディアのあり方について激しい議論が巻き起こった。 CNETはAI記事を停止、大掛かりな訂正を行ったも…
AI