日本 : デジタルノマド向けに6カ月滞在ビザを提供

Japan to introduce six-month residency visa for 'digital nomads' (NIKKEI Asia) 日本政府は、IT関連などの海外企業で働く労働者向けに新しいタイプのビザを導入する。旅行者向けビザだと、最長滞在期間が90日だし、働けない。これは6か月間の滞在ができるビザで、リモートワークなどをしながら、観光も楽しんでもらおうというものらしい…
IT・科学

雑談 : 第66回グラミー賞授賞式と「スープとイデオロギー」

雪で外に行けず、夜更けにローラー台で自転車を漕いだら目が冴えてしまい、夜中にテレビを長時間観た。 最初は第66回グラミー賞授賞式。私にとってのハイライトは以下: アニー・レノックスのシネイド・オコナー追悼の「Nothing Compares 2 U」。バックで演奏していたのは、プリンスのバンドにいたウェンディとリサ。唄の終わりで拳を振り上げ、"Artists for ceasefire. Peac…
コラム・私論

米国 : ニッキー・ヘイリーがサタディ・ナイト・ライブ出演

S.N.L. Brings Nikki Haley Into the Mix (New York Times) 今週の米国の深夜コメディ番組、Saturday Night Live に共和党の大統領予備選で、トランプ前大統領に挑んでいるニッキー・ヘイリー元国連大使が出演。番組冒頭のトランプのCNNテレビ討論会パロディで、サウスカロライナ州の有権者という役で質問する役を演じた。 彼女の最初の質問は …
政治・経済

テキサスの連邦政府との軋轢は連邦国家の終焉、都市国家への序曲か?

共和党の大統領予備選でトランプに挑戦を続けるニッキー・ヘイリー(元サウスカロライナ州知事、元国連大使)。彼女が大統領になったなら、違法移民と国境警備で連邦政府と対立するテキサス州が、連邦を離脱することを容認するとの発言が物議を醸している。その後、あくまでも仮定の話で実現はあり得ないと、トーンダウンしたが。 この発言で思い出したのが、”未来予測”をしてきたシリコンバレーの導師、ポール・サッホ(Pau…
コラム・私論

米国 : 有権者を惑わす、AIでバイデン大統領に成りすました自動音声電話

Listen to this ‘Biden' call sent to voters. No wonder the FCC is cracking down on AI robocalls. (Mashable) 先週行われたニューハンプシャー州の予備選挙の前に、AIを使いバイデン大統領になりすまし、投票所へ行かないよう求める自動音声電話が有権者の一部にかけられた。FCC(連邦通信委員会)は、この…
AI

英国 : 徴兵制論争、戦争に備えた兵力はあるのか?

Is Britain fit to fight a war? (The Guardian) 英国では一部から徴兵制を検討する議論が起きている。ウクライナや中東情勢から、国防のために兵力増強を求める政治家もいる。イラクやアフガン紛争を見て育ったZ世代は、誤った前提で戦場に駆り出されることを恐れ、さらには軍隊内のセクハラ問題などで、軍人という職業の人気がない。さらにもし、トランプが大統領になって米国の…
政治・経済

量子コンピュータ到来に対応できる強固な暗号化技術の必要性

Will Quantum Computers Upend Cryptography as We Know It? (Scientific American) 大型の量子コンピュータが実用化される前に、現在の暗号キーシステムをより強固なものに移行していく必要性の記事。20-30年経って、今の暗号技術で暗号化されたネット上の文書等が簡単に解読される危険性もあるため、今から準備が必要だ。  …
IT・科学

日本製鉄のUSスチール買収は再選目指すバイデン氏頭痛の種になるのか?

Japanese bid for U.S. Steel challenges Biden’s approach to global economy (Washington Post) 12月に日本製鉄がUSスティールを141億ドル(2兆円超)で買収し子会社化する計画が発表された。海外企業の米国内への投資は、バイデン政権の掲げてきた経済戦略に沿ったものだ。しかし、エンパイヤビル建築に使われた鋼材など…
政治・経済