月: 2025年6月

フェイスブック創設者カップルの小学校が閉校、億万長者に依存する事業のリスク

The Chan-Zuckerbergs stopped funding social causes. 400 kids lost their school (Washington Post) Facebook創設者マーク・ザッカーバーグのパートナー、プリシラ・チャン氏の資金と肝入りで貧困家庭の子弟に良質な教育機会を与えるためは開校したシリコンバレーの小学校が、10年持たずに閉校することになった。…
政治・経済

オーストラリア:家庭医学会がParkrunと組んで健康増進

parkrun practice initiative (RACGP) オーストラリアの家庭医学会(RACGP=Royal Australian College of General. Practitioners)が、学会員と患者の健康増進の方法のひとつとしてパークランを推奨。パークランはイギリス発祥の5キロを各々のペースで走ったり、歩いたりするイベント。タイム計測はあるが、健康増進が趣旨で速さを…
医療・健康

映画:ロバート・ライシュ教授、最後の授業

The Last Class with Robert Reich 42年間に渡り教鞭をとってきたロバート・ライシュ(Robert Reich)教授のカリフォルニア大学バークリー校(UCB)における最後の学期を追ったドキュメンタリー 「The Last Class」。ライシュ氏は、クリントン政権の労働長官や、オバマ政権下で経済アドバイザーも務めた。 「最も効果的な学習法は、意見の異なる人と議論するこ…
政治・経済

温暖化を実感、1977年8月ロンドンの Little Feat「Cold, Cold, Cold」

今日は朝早くから庭師さんが来て、伸び放題の家の周りの草木の剪定をしてくれた。例年5月の連休明けにやる作業なのだが、長年来てくれていた方が超高齢になって自分で運転して来てもらうのが危険なので、シルバー人材センターから紹介してもらった。人手が足りないようで、こんなに遅くなってしまった。とにかくこの時期は暑くて危険なので、頻繫に休憩を入、れ水分補給を忘れないようにお願いした。午後から私も切り落とした枝や…
コラム・私論

米最高裁:LGBTQキャラを含む教材、授業を子供に受けさせない選択を認める

SCOTUS: Parents can opt kids out of classes with LGBTQ book characters (NPR) 米国最高裁は、授業内容が宗教的信条に一致しない場合、親に受講させない選択肢(opt-out)を公立学校が用意しなければならないとの判断を下した。評決は出生地主義の関する判断と同じく、保守派と進歩派で割れて6-3。この訴訟に関しては、LGBTQだけ…
政治・経済

自家用ジェット機の炭素排出量が急増中、最も多いのは?

Private jet carbon emissions are soaring. Here’s who pollutes the most. (Washington Post/有料記事) 全世界の自家用ジェット機からの排ガスの55%が米国からと最新の調査でわかった。有名人や大富豪のプライベートジェットを使った頻繫な移動に起因する環境負荷が時々非難されるが、これまで自家用機の環境汚染の全容は解明さ…
環境・気象変動

日本が消し去ろうとしたアイヌの言葉、AIで蘇えるか?

Can AI speak the language Japan tried to kill? (BBC News) 北海道が日本に併合された1870年にはアイヌ語を話す人々が15,000人いた。だが、日本政府の様々なアイヌ語を学校等で禁止する政策により、現在アイヌ語を母国語とする人々は350人と推定されている。2019年日本政府は法的にアイヌを先住民として認めた。そして今、いくつかのプロジェクトが…
AI

トランプブランドのスマホT1、「米国製」の触れ込みをコッソリ削除

The Trump Phone no longer promises it’s made in America (The Verge) トランプ一族が創業する携帯キャリア「Trump Mobile」の象徴として発表された金色のスマホ「T1」。発表時には「米国製」であることを強調していたが、その後業界専門家などから、「国内製造部品での組み立ては無理」、「中国製スマホに別のケースを被せたものだろう」な…
IT・科学