日: 2024年2月26日

化学を目の不自由な人々にもっと身近にしたい

Making Chemistry More Accessible To Blind And Low-Vision People (Science Friday) 化学の分野は視覚体験でいっぱいだ。そのようなデータや反応は、盲目や弱視の人々にフレンドリーとは言えない。研究者たちは、3D プリンターを使って半透明のLithophane(リトファン=透かし彫刻、透かし絵)を作り、視覚に加え触覚的にも同時…
IT・科学

オリンピックやワールドカップなど招聘で元がとれるか?

Does hosting the Olympics, the World Cup or other major sports events really pay off? (Phys.org) 研究者の間でも、大規模な国際大会をホストすることの影響について議論が割れている。イベント自体が大きな赤字であっても、ホテル、レストラン、その他インフラ整備からの長期的な利点を指摘される。また、ホスト国にとっ…
社会・文化

中国IT企業から漏洩した文書が反体制派の監視やハッキングを示唆

Chinese hacking scheme focused on harassing dissidents, leaked documents show (NPR News) 中国のIT企業が中国政府の依頼で世界規模のハッキングを請け負っていたことが、漏洩文書で明らかになり、セキュリティ専門家はその解析に大忙しだ。 GitHubにリークされた500にも及ぶ中国語の文書には、技術詳細が多く記述され…
IT・科学

カナダ : 大学キャンパス自動販売機に顔認識機能見つかる

A Vending Machine Error Revealed Secret Face Recognition Tech (Wired) カナダのウォータールー大学のキャンパスに設置されたM&Mのスマート自動販売機に顔認識機能が搭載されており、利用者の許可なくデータを収集していたことが学生のRedditへの投稿をきっかけに明らかになった。学生の反発を食らった大学は、顔認識機能を停止し、大…
IT・科学

北朝鮮 : 自国民に中国領内で強制労働

INSIDE NORTH KOREA'S FORCED-LABOR PROGRAM (The New Yorker) 北朝鮮労働者が政府により、中国の工場へ送り込まれ、劣悪な環境下で強制労働させられている。賃金わ政府に横取りされ、性的暴行もはびこっているという。彼らは、「逃げれば殺す」と脅されてる。 *これは中国への強制出稼ぎ労働のレポートですが、少し前には中国工場が、労賃の格安な北朝鮮を下請けに…
政治・経済

英国 : 「歯医者の予約は国王に面会するほど大変」 ウクライナ難民の感想

‘To see a dentist is like getting to meet the king’: Ukrainian refugees on two years in the UK (The Guardian) 2年前にロシアの侵攻でウクライナから逃れてきたふたりの子供を持つウクライナ人が英国で驚いたことの一つが、医療機関の予約が取れないこと。特に歯医者に受診するのがひじょうに大変だと。娘…
医療・健康

日本 : 裸祭りに女性が初参加

Japan naked festival: Women join Hadaka Matsuri for first time (BBC News) BBCが、1250年前から続く愛知県国府宮の「はだか祭り」に女性が初めて参加したことを伝えています。 日本の急速な高齢化と少子化によって、祭りの運営に必要な若者を集めることが難しくなり、女性の参加なくしては継続が難しくなったことを理由として挙げています…
日本関連

英国 : BTのアナログ-デジタル切り替えでトラブル

Analogue switch-off: BT customers left for weeks without a landline (The Guardian) ブリティッシュテレコム(BT)の電話のアナログからデジタル(インターネット電話)への切り替えのトラブルで、何週間から何カ月もの間、固定電話が使えなくなったという顧客の増えている。そのうえ、修理代まで請求された例もあるという。デジタル化…
IT・科学