月: 2023年2月

英国:BBC経済報道には特定政党への偏りはなかったが、記者の多くに基本的経済学の理解不足

Review of BBC economic coverage finds concerns but no systematic bias (BBC) BBCは自社の税制、予算、借入などを含む政府の経済政策の報道について、特定政党への偏向の有無を調査した。これは、BBC理事会により委任された報道の偏向に関する調査(BBC unveils 'significant' 10-point imparti…
政治・経済

勤務時間外の電話やメールを禁止する国々

Tired of after-work emails and calls? In these countries, they’re outlawed. (Washington Post) ケニア、フランス、ポルトガルに共通なことがある。それは、これらの国々では勤務時間外の業務に関する電話や電子メールから完全に解放されること。コロナ禍で、オフィスワークとテレワークを組み合わせるハイブリッドワークやリ…
社会・文化

フランス:思いもかけず昆虫の養殖が盛んになったわけ

How France became the unlikely home of the insect-farming industry (Nature) フランス東部ドルにある世界最大規模の3兆匹のミールワームを育てる昆虫養殖場のレポ。増え続ける世界の人口へのたんぱく質の供給源としての昆虫食が注目されている。従来の食肉と比べ、食用の昆虫はより高栄養なたんぱく質を提供できる。100グラムのミールワーム…
環境・気象変動

熊が木にからだをこすりつけるのは、ダニよけのため?

Bears May Rub Against Trees for Protection From Parasites (New York Times) 熊が木に体を擦り付けるにはいくつかの理由がある。匂いをつけるマーキング、届きにくい部位の痒みのため、不要な体毛を落とすためなど。新しい研究で、もうひとつの理由、自然のダニよけを身体に塗り付けているのではないか、という仮説が生まれた。ブナの木の樹皮のタ…
IT・科学

日本:回転ずし業界が客の迷惑行為で打撃を受ける

Japan's conveyor belt sushi industry takes a licking from an errant customer (NPR) 日本でも広く報道されている事件ですが、米国NPRも取り上げてます。気になるのは最後の段落。 人件費節約を優先するレストランチェーン側にも問題があるという評論家もいる。ITメディアの記事を引用しして、「スタッフを減らすと、こういう事件は…
日本関連

インタビュー:脳神経外科医ヘンリー・マーシュ、医者が患者になる時

When A Doctor Becomes The Patient (NPR/Fresh Air) 英国の脳神経外科医、ヘンリー・マーシュ氏が前立腺ガンを宣告されてから自身の闘病経験により、患者と医師の関係を考え直したこと、安楽死に対する考察、また30年前から続けているウクライナへの医療支援などについて語る。 マーシュ氏のメモワールは「And Finally: Matters of Life an…
医療・健康

米国:出生率が7年ぶりに増加に転じる

Fertility rate increases for first time since 2014: CDC (The Hill) CDC(アメリカ疾病予防管理センター)によると、米国の出生率が2014年以来初めて、2021年に上昇に転じた。2021年の一般出生率は、15~44歳の女性1000人当たり56.3で、2020年から1%増えた。この数字から女性が生涯に産むこどもの数を計算すると、100…
医療・健康