IT・科学

日本 : デジタルノマド向けに6カ月滞在ビザを提供

Japan to introduce six-month residency visa for 'digital nomads' (NIKKEI Asia) 日本政府は、IT関連などの海外企業で働く労働者向けに新しいタイプのビザを導入する。旅行者向けビザだと、最長滞在期間が90日だし、働けない。これは6か月間の滞在ができるビザで、リモートワークなどをしながら、観光も楽しんでもらおうというものらしい…
IT・科学

米国 : 有権者を惑わす、AIでバイデン大統領に成りすました自動音声電話

Listen to this ‘Biden' call sent to voters. No wonder the FCC is cracking down on AI robocalls. (Mashable) 先週行われたニューハンプシャー州の予備選挙の前に、AIを使いバイデン大統領になりすまし、投票所へ行かないよう求める自動音声電話が有権者の一部にかけられた。FCC(連邦通信委員会)は、この…
AI

量子コンピュータ到来に対応できる強固な暗号化技術の必要性

Will Quantum Computers Upend Cryptography as We Know It? (Scientific American) 大型の量子コンピュータが実用化される前に、現在の暗号キーシステムをより強固なものに移行していく必要性の記事。20-30年経って、今の暗号技術で暗号化されたネット上の文書等が簡単に解読される危険性もあるため、今から準備が必要だ。  …
IT・科学

日本の月探査機SLIMが復活し、作業開始!

Moon lander: Japan's Slim reactivates and gets to work (BBC News) 太陽光発電が始まり復活した日本の月探査機SLIMが、周辺の詳細な画像を地球に送り始めた。ある月の研究者はBBCの取材に「これから我々は科学を目のあたりにする( "Now we're really seeing the science.")」と語った。月面着陸時に放出さ…
IT・科学

Airtagが盗難車をカナダから11000キロ離れたUAEで発見

Airtag tracks stolen car 11,000km from Canada to Middle East (Independent) カナダのトロントで昨年8月に盗難した車が、11000キロ離れたアラブ首長国連邦(UAE)で見つかった。盗難車には、持ち主が、AppleのAirtagを隠していた。地元警察に通報し、私立探偵を雇い、インターポールにも情報提供しているが、まだ車を取り返す…
IT・科学

英国 : 富士通が郵便局冤罪事件犠牲者への補償協力に初めて言及

Fujitsu admits for first time it should help compensate Post Office victims (The Guardian) 英国郵便事業に欠陥のあるITシステムを納入した富士通が、そのバグによって冤罪に問われた職員など犠牲者に対して補償をする意向があることを表明した。議会の委員会において証言を行った欧州富士通のトップで執行役員でもあるポール…
IT・科学

英国 : 郵便事業スキャンダル、政府が断固とした対応をする時が来た

The government must finally take decisive action on the Post Office scandal (The Independent) 英国の郵便事業社の会計システムHorizonの不具合により、700人以上の職員が不当に責任を負わされ、告発され、4人が自殺、多くが破産追い込まれた事件に対して、遅すぎたものの、政府が本気で救済処置を始まる時が来た…
IT・科学

英国郵便事業会社のシステム不具合を扱ったドラマが大反響

「Mr Bates vs the Post Office」は、郵便事業会社のコンピュータシステムの不具合により起こった金額の不一致や不足で訴えられた職員の訴訟を扱った英国のテレビミニシリーズ。このドラマをきっかけに大きな社会問題化し、議会公聴会も開かれる。 Mr Bates vs The Post Office: Drama 'brings it all back' for accused(BBC…
IT・科学