社会・文化

米国:楽曲はバズッたけど、全然儲からなかった

When My Song “Rich People” Went Viral, It Didn‘t Make Me Rich (Nation) 社会的メッセージ性のある楽曲で人気のカーシー・ブラントンさんが、自身の経験を綴った記事。 お金を儲けることがゴールなら、音楽界でのキャリアを目指すのは間違い。私は借金にまみれても、転職なんて考えないけど。かなりの資金が用意できる人しか、アーティストになれない…
社会・文化

中国・韓国・日本の女性に子供を持たない理由を聞いてみた

Babies and families (BBC/Documentary Podcast) 政府が少子化対策に本腰を入れる中国・韓国・日本の女性とカップルに、なぜ子どもを持たないのか、インタビューしている。また、子どもを育てている東京の女性には、託児所が見つからずに仕事に復帰できないなど、少子化を加速する要因を聞いている。3か国いずれも、以前は親や親類だけでなく、友人からも「どうして子どもを持たな…
社会・文化

米国:ロサンゼルス市警が警官支持を示す青線入り国旗の公務中使用を禁止

LAPD chief bans police displays of ‘thin blue line’ flag (KTLA5) ロサンゼルス市警のマイケル・ムーワ本部長は、「青い細い線が中央に入った国旗(Thin Blue Line Flag)」を公の場や署内で掲げることを禁止した。青い細い線の入った国旗は、警察官、シークレットサービスその他法執行関連機関の職員に敬意を表し、支持するという意味で…
政治・経済

韓国:このままだと2055年には国民年金は崩壊

South Korea pension fund will deplete faster than expected, report says (Reuters) 韓国の国民年金の財源が2055年までに枯渇する。人口減少と経済成長の減速によるもので、予想していたよりも早くなるとの推測が公式の発表された。 関連としてNYTの韓国の出生率低下を考察する元AFP韓国特派員女性によるコラム。なるほどですね…
政治・経済

英国:EU離脱でEU圏からの留学生が半減

Number of EU students enrolling in UK universities halves post-Brexit (The Guardian) 英国の大学に留学するEU圏からの学生がEU離脱後、半数以下になったことがわかった。特に、イタリア、ドイツ、フランスからの学者の数が激減しているという。新規のEU留学生への学費や生活費の補助がなくなったことが大きな要因と考えられる。…
政治・経済

エジプト:急激なインフレで本も分割ローン対象に

Egyptians offered loans to buy books as inflation soars (BBC) 輸入に頼るエジプトは貨幣危機を経験している。急速なインフレ進行の結果、書籍が贅沢品になった。食品など生活必需品でないため、本は後回しにされる。 紙とインクの価格上昇の影響で本の価格もすでに2倍以上になった。本の価格を抑えるために、文字数を減らしたり、ストーリー自体を短くする作…
社会・文化

米国:社交ダンスがもたらす喜びと絆は、銃撃事件を乗り越える

The Joy And Connection Of Ballroom Dance Will Outlast The Monterey Park Shooting (LAist) 米国ロサンゼルス近郊のアジア系(特に近年に移住してきた中国人が多い)モンタレーパークで起きた銃撃事件。暴力に揺れるコミュニィだが、住民が閉じこもったり、孤立させない決意だ。社交ダンスの絆は途切れさせない。 20年以上前にな…
社会・文化