医療・健康

韓国のリハビリ専門医/教授、ランニングの効能を語る

韓国の人気司会者ユ・ジェソクさんのインタビュー番組「ユ・クイズ・オン・ザ・ブロック」に出演したハビリテーション医学の専門医であるジョン・セヒ(Jeong Se-hee)教授のエピソード(多分再放送)。ランニングの効能についてすごく積極的に語っていて、昨日昼食を摂りながら画面を眺めていて引き込まれてしまった。「脳はエネルギーを血液を通じて供給される。有酸素運動は血管の健康に必須であり、脳に溜まった老…
コラム・私論

マラソンなど過激な運動で大腸がんにかかりやすくなる?

最近の研究が50歳以下の大腸がん患者の増加が指摘され注意が喚起されたが、今度は、40代のマラソンやそれ以上の距離を競うウルトラマラソン愛好者の大腸がん発症率が、同じ年齢層一般人口よりも多いのではないか、という予備調査の結果が発表された。50歳以下はがんのリスクが低いとされ、さらにランニングには、肥満防止やストレス軽減などの多くのがん発症を防ぐ要素と結び付けられてきた。しかし、3人のマラソンを愛好す…
医療・健康

北アイルランド:パークラン250回参加を達成した97歳

「手術がうまくいっているテストしてあげる。新しい弁を入れたのだから、使わないとね」と執刀した心臓外科医に話したというのは、97歳のグレイス・チェンバーズ(Grace Chambers)さん。この週末、北アイルランドベルファストのオルモー公園で行われたパークランに参加し、ヨーロッパで最年長の参加250回到達者となった。彼女は4週間前に鍵穴(内視鏡)手術で心臓弁を交換したばかりという。 彼女のパークラ…
医療・健康

日本:2024年に91万の人口減少を記録、出生数は1899年以来最低

昨年日本では、死者が生まれてくるこどもより100万人近く多く記録された。人口減少は16年連続。石破茂首相は日本の少子高齢化を「静かな危機」として、子育て支援、より柔軟な就業時間など家族により優しい政策を約束するが、2024年は政府が記録を取り始めた1968年以降で最も大きくなった。今年1月現在在留外国人は記録的に増え、人口の約3%、360万人に達している。政府は外国人労働者の受け入れに前向きで、デ…
人口・少子化

人工芝は、本当に経済的、そして安全?

5人の子供に人工芝の競技場でスポーツをさせない疫病学者がいる。長期的な健康被害については分かっていないが、砕いた古タイヤを原料とする人工芝には、発がん性物質、人体に有害な金属、フタル酸エステル、その他ホルモンに悪影響を与えるいわれる物質が含まれ、それらが若い競技者の体に取り込まれる可能性があるからだ。北アメリカには1万8,000か所の人工芝の競技場があり、毎年1,500づつ増えている。サッカー、ア…
医療・健康

米国:RFKJr. 保健省長官、mRNAワクチン開発資金提供を停止

ロバート・ケネディ保健社会福祉省(HHS)長官は、コロナやインフルエンザなどのワクチン開発の一部の契約や資金を停止する。対象はmRNAテクrのロジーを使ったワクチン開発で合計22件、5億ドル(約737億円)規模。ワクチン懐疑派ケネディ氏は、コロナやはしかワクチンの接種を積極的に勧めず、ワクチン接種を検討する省の委員会のメンバーを入れ替えている。mRNAワクチンの代わりに「すべてのアメリカ人が望む安…
医療・健康

米国:30年以上前に冷凍保存された胚を使い出産

30年半保存されていた胚(embryo)を使いオハイオ州のカップルが、男児を出産した。現在62歳になるドナー女性が1994年から保存していたものを利用したもので、新生児には30歳になる姉がいることになった。ドナー女性は4つの胚をIVFのために用意し、そのうちのひとつから娘さんが生まれ、残り3個は、以来ずっと冷凍保存されていたという。彼女は、離婚したものの胚の養育権を勝ち取り、いつか別のパートナーと…
医療・健康

英国:移民により記録的な人口増加

イングランドとウェールズの人口が今年6月までの1年間で70万人増えたと国家統計局(ONS)が発表した。これは1949年に統計を取り始めて以来、2022から23年の82万人強に続いて、2番目の増加。その約98%が海外からの移入民によるもの。移民を除くと1/3の自治体で人口が減少している。リフォームUKのリーダー、ナイジェル・ファラージ(Nigel Farage)氏は「生活の質という面からは、誰もにと…
人口・少子化

ニューヨーク銃撃事件、容疑者の動機はアメフトによる頭部外傷?

ニューヨークマンハッタンで4人が殺害された銃撃事件の容疑者が残したメモから、プロのアメフトリーグNFLへの恨みが動機ではないかとの見方が出てきた。メモによると、シェーン・タムラ容疑者は、頭部のケガに由来し、フットボール選手がかかりやすいCTE(慢性外傷性脳症)を患っていたと思い込んでいたようだ。高校でアメフトをやっていたタムラ容疑者がCTEだったかどうかは定かでないが、メモによると死後、脳を調べて…
医療・健康

一日7,000歩で、健康効果は十分に見込める

一日7000歩で、がん、認知症、心臓病などの病気にかかる可能性が減り、脳機能も向上するという研究が発表された。従来一般的に、一日1万歩が健康に良い、と言われていたが、根拠はなかった。個人差はあるが、1万歩は約8キロ程度に相当する。1万歩という数字は、1960年の東京オリンピック前に、「万歩計」という名前の歩数計が発売されたことにさかのぼる。 ランセット掲載の研究では、世界各国の成人16万人の健康と…
医療・健康