日本関連

こんまりさん、整理整頓は一休みして、暮らしと内面を見つめる

Marie Kondo’s life is messier now — and she’s fine with it (Washington Post) 日本風整理整頓のカリスマとして米国を席巻した「こんまり」こと近藤麻理恵さんの近況を伝える記事。3人目の子どもの出産後、自分の身の回りを常に整理整頓しておくことにちょっと疲れたらしい。 昨年発刊された「Marie Kondo's Kurashi a…
日本関連

日本が費用負担した米軍海兵隊のグアム島基地が公式オープン

US Marines officially opens first new base in 70 years on island of Guam (CNN) アメリカ海兵隊は、グアム島にキャンプ・ブレイ基地を公式に開設した。70年ぶりとなる新基地には5,000人が駐留する計画。日本政府が大半の費用を負担するこの基地は、オバマ政権下で合意された。地元の反対がある沖縄の海兵隊が移転する。2020年には…
日本関連

日本:鯨肉の自動販売機に動物権利運動家から非難

Campaigners criticise Japan firm selling whale meat from vending machines (The Guardian) 鯨肉への関心を高めるため、捕鯨船を持つ共同船舶は、東京の2か所に鯨肉販売所を開店。自動販売機でアイスランドから輸入した様々な鯨肉部位や缶詰の販売を始めた。共同船舶では、安価でない商品ながら、反響は大きく、予想をはるかに超え…
日本関連

首相会見中にポケットに手を突っ込んでいた官房副長官(52)、母に𠮟られる

Japan PM aide told off by his ‘ashamed’ mother for putting hands in pockets on Biden trip (BBC) 英ガーディアン紙が、岸田首相に米ワシントン訪問に帯同した木原誠二官房副長官が、首相会見中に両手をポケットに入れていたビデオがSNSで拡散、国内で「マナーが悪い」、「態度が尊大だ」などの批判されたと伝えている。…
日本関連

過去を引きずり未来を捨てた日本

Japan was the future but it's stuck in the past (BBC) BBCのベテラン東京特派員ルーパート・ウィングフィールドーヘイズ氏による日本の衰勢に関する考察。 1980年代のバブル期、欧米は今の中国と同じように日本の隆盛を警戒した。日本人はアメリカ人よりもリッチだった。でも今の賃金水準は英国以下だ。世界が恐れた日本の時代は来なかった。停滞する経済状況に…
日本関連

ドキュメンタリー 「Gospel」

GOSPEL 【日本初配信】(Asian Documentaries) 「信仰なきゴスペル」というテーマを追ったドキュメンタリー。キリスト教プロテスタント系宗教音楽だが、日本ではゴスペルを歌う90%がキリスト教徒ではないという。 ゴスペルは黒人音楽のひとつのジャンルとして確立されている。アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」というロサンゼルスの黒人教会で録音・撮影されたコンサート映画を観…
日本関連

小林信彦と細野晴臣がNHKEテレで対談

芸人になりたかった細野晴臣、愛読書「日本の喜劇人」の著者・小林信彦と対談 (音楽ナタリーvia Yohoo ニュース) 私が最も好きな小説家、随筆家のひとり、小林信彦氏が、NHK Eテレ「スイッチインタビュー」で細野晴臣氏と対談。その回が1月23日の午後10時30分から放映される。 小林氏、ご高齢で近年は健康問題も抱えておられたようなので心配でしたが、テレビの対談に出演されるとのことで、放映を楽し…
日本関連