日本関連

日本 : デジタルノマド向けに6カ月滞在ビザを提供

Japan to introduce six-month residency visa for 'digital nomads' (NIKKEI Asia) 日本政府は、IT関連などの海外企業で働く労働者向けに新しいタイプのビザを導入する。旅行者向けビザだと、最長滞在期間が90日だし、働けない。これは6か月間の滞在ができるビザで、リモートワークなどをしながら、観光も楽しんでもらおうというものらしい…
IT・科学

テキサスの連邦政府との軋轢は連邦国家の終焉、都市国家への序曲か?

共和党の大統領予備選でトランプに挑戦を続けるニッキー・ヘイリー(元サウスカロライナ州知事、元国連大使)。彼女が大統領になったなら、違法移民と国境警備で連邦政府と対立するテキサス州が、連邦を離脱することを容認するとの発言が物議を醸している。その後、あくまでも仮定の話で実現はあり得ないと、トーンダウンしたが。 この発言で思い出したのが、”未来予測”をしてきたシリコンバレーの導師、ポール・サッホ(Pau…
コラム・私論

日本製鉄のUSスチール買収は再選目指すバイデン氏頭痛の種になるのか?

Japanese bid for U.S. Steel challenges Biden’s approach to global economy (Washington Post) 12月に日本製鉄がUSスティールを141億ドル(2兆円超)で買収し子会社化する計画が発表された。海外企業の米国内への投資は、バイデン政権の掲げてきた経済戦略に沿ったものだ。しかし、エンパイヤビル建築に使われた鋼材など…
政治・経済

ナチスが略奪したゴッホの絵画で日本が困惑?

Van Gogh painting looted by the Nazis embarrasses Japan (Le Monde/English) 米国の司法当局は、1987年以来ゴッホの「ひまわり」を所有する日本のSOMPO美術館に対し、不当利得の損害賠償請求を検討している。日本はこの種の訴訟に慣れていないが、今後このような例がさらに出てくると予想されている。…
日本関連

コロナ以降、日本に移住する中国富裕層が増加中

Affluent Chinese have been moving to Japan since the COVID lockdowns (NPR News) 急成長を続けてきた中国経済にも陰りが見え始め、政府統計によると、海外に資金を移す企業や個人がこの7年間で最大になったという。これまで中国の富裕層や中産階級の移住先として米国が好まれてきたが、最近のデータによると、日本を目指す中国人が増えてい…
日本関連

日本の月探査機SLIMが復活し、作業開始!

Moon lander: Japan's Slim reactivates and gets to work (BBC News) 太陽光発電が始まり復活した日本の月探査機SLIMが、周辺の詳細な画像を地球に送り始めた。ある月の研究者はBBCの取材に「これから我々は科学を目のあたりにする( "Now we're really seeing the science.")」と語った。月面着陸時に放出さ…
IT・科学

ウクライナ生まれのミス日本選出で日本人論争再燃?

Ukrainian-born model winning Miss Japan re-ignites identity debate (BBC News) ウクライナ生まれで5歳で日本に移住し名古屋で育った26歳のモデル、椎野カロリーナさんが、ミス日本に選ばれた。帰化した日本人がこの大会で優勝するのは初めて。日本人であることの条件について、論争が再燃している。2015年にアフリカ系アメリカ人の父と…
日本関連