環境・気象変動

ほとんど知られていない生成AIの大きな環境コスト

Generative AI’s environmental costs are soaring — and mostly secret (Nature) 先日のダボス会議で、OpenAIのCEO、サム・アルトマンが「AI業界はエネルギー危機に向かっている」と認めた。これは研究者たちがだいぶ前から言っていたこと。アルトマン氏はさらに「次世代のAIシステムは予想以上の多くのパワーを必要とする。画期的な…
AI

米国 : 湖底のリチウム鉱脈で充電池原料を自給?

Lithium Valley (Big Picture Science) Big Picture Scienceポッドキャストの「Lithium Vally」というエビソード。スマホ、ラップトップ、EV、太陽光発電などに必要な充電池に欠かせないリチウム採掘の話。カリフォルニア州のソルトン湖底に、世界のリチウムの40%近い鉱脈がある。採掘が軌道に乗れば国内需要を充足できる。環境保護と資源開発の折り合…
IT・科学

緑の多い街並みは不可欠、それとも贅沢?

Greener cities: a necessity or a luxury? (Nature) 都会の木々や公園は環境や健康の改善に不可欠なものなのか? それとも中流階級の求めるジェントリフィケーション(gentrification)要求にすぎない? この対立する立場を2冊の本から考察する。 The Living City: Why Cities Don’t Need to Be Green …
環境・気象変動

バナナがコモディティになるまでの歴史を振り返る

 There Will Be Bananas (NPR Throughline) バナナプランテーションの歴史と米国の関係を振り返るポッドキャスト。コロンブスからチキータバナナの起源、United Fruit Companyまで遡る。(2020年1月9日エピソードの再放送) コスタリカの鉄道開発とそれに付随して始まったバナナ栽培。米国での市場開拓の話。ブランテーション労働者(多くが海外からの出稼ぎ…
政治・経済

削減対象になっていない軍事関連のカーボンフットプリント

The Military’s Carbon Footprint Is A Hidden Cost Of Defense (Science Friday) 軍事用途のカーボンフットプリント推定に関するエビソード。気候変動を抑えるための排出量に軍事用途をほぼ考慮していないことの問題を論じている。推定によると、世界のグリーンハウスガス(GHG)排出量のほぼ6%が軍事関連の活動から生じているという。…
環境・気象変動

気象変動:ベトナムで観測史上最高気温44.1度を記録

Climate change: Vietnam records highest-ever temperature of 44.1C (BBC News) ベトナム北部タインホア省で、観測史上最高となる44度を超える気温が記録された。タイでも44.6度、ミャンマーでは43.8度が記録されるなど、周辺諸国でもきわめて高温となっている。ベトナムの専門家は、「気象変動と地球温暖化の背景を考えると非常に憂慮…
環境・気象変動

カナダ:暖冬で氷が薄く世界最大の野外スケートリンクが使用不可

World’s largest skating rink on thin ice as Canada’s warm winter prevents opening (The Guardian) カナダの首都オタワのリドー運河は、冬になると全長7.8kmという世界最長のスケートリンクで、世界遺産にも指定されている。しかし、今冬は氷不足のため、50年ぶりにオープンできない可能性が出てきた。オタワは観測…
環境・気象変動

家畜の排せつ物から作る再生可能天然ガスがアメリカにゴールドラッシュをもたらすか?

Brown gold: the great American manure rush begins (The Guardian) エネルギー産業は、牧場の廃棄物を再生可能な天然ガスへと変換する実験が始まっている。家畜の排泄物の山をトラックやバスを動かす「カーボンネガティブ燃料」へと再生しようというのだ。牧場は安定した原料の供給元になる。 廃棄物を利用した発電は世界中で昔から行われてきた。しかし、過…
環境・気象変動

ニュージーランド:気候変動対策で牛のゲップに課税を検討

How New Zealand plans to tackle climate change: Taxing cow burps (Wahington Post) 乳牛はニュージーランドの輸出最大の貢献者だ。しかし、乳牛たちは食物消化の過程でよくゲップをする。ゲップにより強力な温室効果ガスのひとつメタンを排出される。それはニュージーランドの農業関連の排出量の最大半分に達する。2050年までにカーボ…
環境・気象変動