投稿フォーマット、公開後の修正について

サイトの試験運用開始から数日しか経ちませんが、20件ちょっとの記事を投稿した過程で、いくつか気になることが出てきました。より使いやすく、わかりやすくするための変更を検討しています。

  • 日本語見出しですが、元ネタの英文見出しを直訳して使うことが大多数ですが、記事によっては日本の読者に分かりやすい言葉に置き換えたり、記事全体の内容から日本にとって重要な部分を切り取って、ソース記事の見出しと異なる内容にすることもあります。元ネタが一目ではわかりにくくなりますが、ニュースソースへのリンクで確認してください。
  • 信頼できるニュースソース中心に取り上げますが、時には出どころや内容が怪しい(ウラが取れていないと思われる)記事でも、興味深ければ取り上げます。その場合、情報源の信憑性が低いことを明記します。
  • 事実誤認、誤訳等ないように心がけますが、個人運営のため、校正者やファクトチェッカーがいません。間違いは起こります。打ち間違い、名前・地名、商品・サービス名など固有名詞のカタカナ表記が国内慣例と異なっていたことに気づいた場合、後から修正することがあります。また、投稿後、読み返してみて、もっとよい表現や語順が浮かんだ場合には、見出しや文章を直します。大きな加筆・修正のあった記事については、末尾に修正があったことを追記するようにします。
  • 記事につけるコメントですが、元記事からの引用や要約でなく、私の意見を含む部分には、段落の頭にEditor's noteマークを付けます